◇ネコミトリ・サークル『ゲーム動作環境』

ゲームが動作する機器に関する詳細情報です
原則として,ゲームエンジンUnity3Dの動作環境に準拠します

●Windowsパソコン

・対応OS
Windows XP以降
メモリの空き容量100MB以上
グラフィックメモリ128MB以上
・詳細
OSは XP (32bit), Vista (32bit), 7 (32bit/64bit), 8(32bit/64bit)で動作可能
Intel CPU Core i第2世代に内臓されたグラフィックチップで動作確認済み

●Macパソコン

Mac OS X 10.5以降(Intel CPUのみ)
メモリの空き容量100MB以上
グラフィックメモリ128MB以上
・詳細
初代MacBook Airで動作確認済み

●Androidスマートフォン/タブレット

Android 2.3.1以降
ARMv7(Cortex family)対応 CPU
OpenGLES 2.0以降,テクスチャーサイズ2048x2048以上をサポートするグラフィックチップ
・詳細
日本で発売されたスマートフォン/タブレットであれば大抵動作します
Xperia PLAYで動作確認済み

●Unity公式説明ページ

http://japan.unity3d.com/download/requirements

●Windows版でサウンドが再生されない

パスに日本語のフォルダ名が存在すると,サウンドが再生されません
(ゲームエンジンUnity3Dの仕様です)

主な原因として,ユーザー名に日本語を使用してしまっている場合です
様々なトラブルの原因になりますので,ユーザー名は英数字のみで設定して下さい

ダメな例)ユーザー名が日本語の為,パスに日本語が含まれている(海外製ソフトの多くで不具合が発生します)
C:\Users\日本語ユーザー名\Downloads\lv1a0000

良い例)ユーザー名にmypasoと設定されている
C:\Users\mypaso\Downloads\lv1a0000

●Windows版で全画面でプレイしたい

起動時に,使用しているディスプレイの画像サイズを選択する

Altキーを押しながら,Enterキーを押す毎に,フルスクリーンとウィンドウ表示が切り替わります
(DirectXの機能(?)ですので,ゲームは大抵このキー操作が可能です)

●.exeファイルの拡張子が見えない

パソコンの設定を修正することで見えるようになります
エクスプローラーでダウンロードしたファイルを開いていると思いますが,
メニューのツール→フォルダーオプションを開く
→上の表示タブをクリック
→詳細設定:の中の『登録されている拡張子は表示しない』のチェックを外して,OKボタンをクリック
すると.exeファイルも拡張子が表示されるようになります

エクスプローラーにメニューが無い場合も,設定がおかしい為です
キーボードの Altキーを押すと一時的にメニューが表示されます
メニューのツール→フォルダーオプションを開く
→上の表示タブをクリック
→詳細設定:の中の『常にメニューを表示する』にチェックを入れて,OKボタンをクリック

●Mac版で MacBook Pro Retinaで起動すると拡大されすぎる

デフォルト設定の場合,1440x900を選択して,playボタンをクリックして下さい

システム環境設定を変更することで,解像度を上げることができます
ディスプレイの解像度の変更をクリックして,スペースを拡大をクリックする
その状態で,ゲーム起動時に1920x1200を選択して,playボタンをクリックして下さい

●どうしてもWindows2000で動かしたい場合

うちの検証では,以下の2ファイルを手に入れて exeと同一フォルダに置くと起動しました

ws2_2k.dll (パソコンのシステムフォルダにあるws2_32.dllをリネームしたもの)
ws2_32.dll (kdw094内のDLL)