Nanashi-softプログラマ専用POV-Ray


◇POV-Ray (ポブレイ) -たくさん球を描いてみよう-

さて、ここからが他のページとは違うところです。
ココはプログラマ向けコーナーですので、スクリプトを駆使する方向に話を進めます。

○変数の宣言

よく分からないのですが(ヘルプの英語が読めないもので(^^;) #declare(デクレアー)で行うようです。
宣言した変数は小数点以下の数値も使えます。
#declare 変数 = 初期値;
※変数名は大文字で始まる 40文字以内の文字列です。

#declare X = -10;

○計算方法

これも #declareで行います。
どうやら #declareが算術系の印のようです。
#declare 変数名 = 変数名 + 数値;

#declare X = X + 5;

○ループ方法

どうやら forループは無いようです。
whileはあるので、こちらで代用する事にします。
#while (条件)
  <処理内容>
#end

#while (X < 15)
	//処理内容
#end

○球を並べる

横に5つぐらい並べてみたいと思います。
sphereの X座標を変えて表示すれば、横に並ぶと思います。

#declare X = -10;
#while (X < 15)
    sphere { <X, 0, 20>, 2
        pigment { color rgb <1,1,1> }
    }

    #declare X = X + 5;
#end

目の前の X座標は 0ですので、少し左から描き始めてみました。
これを実行すると、うっすらとですが、球が並んでいるのが分かると思います。
これに光源 light_sourceを追加すれば、球体が並ぶでしょう。

○実行結果

#declare X = -10;
#while (X < 15)
    sphere { <X, 0, 20>, 2
        pigment { color rgb <1,1,1> }
    }

    #declare X = X + 5;
#end

light_source { <10, 20, -10> rgb <1,1,1> }




TOPプログラマ専用POV-Ray


Melonbooks DL