Nanashi-softプログラマ専用Unityでゲーム開発


◇Unityでゲーム開発 -Live2Dを動かしてみたい(8-

つづき)

・デフォーマの設定

設置した基本デフォーマの設定をしていきます
デフォーマの編集をする時は,上の矢印の右にあるデフォーマ編集ボタンを押し込みます
テクスチャの編集に戻したい場合は矢印を押し込みます
この切り替えは,設定を行う上で重要なので覚えておいて下さい

デフォーマのサイズを調整します
デフォーマ編集を押し込んで,パーツウィンドウ上のコアパーツ→デフォーマ→体の曲面Zをクリック
右の画面に枠が表示されるので,それを『Ctrlキーを押しながら』画面いっぱいまで広げる
※作業方法にもよるのですが,Ctrlを押さずに操作するとテクスチャも変形してしまいます

体の曲面Yも同様に画面いっぱいまで広げる
広げようとすると戻される場合は,反対側と交互に少しづつ広げていけばできました。どうやら下のデフォーマと干渉しているようです

呼吸も同様に画面いっぱいまで広げる

どれも体全体が入っていればそれでいいです

次に,首のデフォーマを設定していきます
首→首の位置を選択
黒丸と白丸を線で繋いだ図が表示されます
黒丸を首の付け根になるように移動してください
想像の通り,この黒丸を基点に左右に首を動かせるようになります(後の設定でね)
線の長さは関係ありません。その方向がデフォルト位置というだけの事です

首の局面を選択
これは首を動かした時にテクスチャを歪ませる為のものです
ですから,首を中心に大きめに設定しておいて下さい

コアパーツのデフォーマに戻って
顔の回転をクリック
あごの位置に黒丸を置いて下さい

以上で,デフォーマの設定が完了です

つづく)



TOPプログラマ専用Unityでゲーム開発