Nanashi-softプログラマ専用Unityでゲーム開発


◇Unityでゲーム開発 -Live2Dを動かしてみたい(9-

つづき)

・デフォーマにテクスチャを設定する

次に,デフォーマに,テクスチャーを入れ込んでいきます
矢印を押し込んで,コアパーツ→描画→D_REF.HEADをクリック
編集ウィンドウのデフォーマを顔の回転に設定

D_REF.BODYをクリックして,デフォーマを体の曲面Yに設定
入らないと警告が出た場合は,体の曲面Yデフォーマのサイズが小さい為です。1つ前の記事を見て画面いっぱいまで広げて下さい

これ以降はキャラ毎にパーツが異なるわけですが,まずは頭部から行っていこうと思います
人間の頭にあるパーツは普通同じだと思いますので('-'*)

首のテクスチャを,デフォーマ:首の曲面に設定
後ろ髪のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
横髪のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
前髪のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
耳のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
鼻のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
口のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
まゆ毛のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
目玉のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
目のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
顔のテクスチャを全て,デフォーマ:顔の回転に設定
ふぅ,要するに首から上の全部のパーツを,顔の向きの中に入れろという話です
ちなみに,Shiftキーを押しながら選択して,一度にデフォーマ設定できました

ついでに,体もちょっと調整しておきます
体のパーツは自動的に体の曲面デフォーマに設定されています(違っていたら入れておいて下さい)
この体の曲面デフォーマの,デフォーマ設定を呼吸にする

そうすると,デフォーマウィンドウは以下のようになるはずです
-基準面-
|-体の曲面Z
 |-体の曲面Y
  |ー呼吸
  ||-首の位置
  |||-首の曲面
  ||||~ここに首のテクスチャ~
  |||-顔の回転
  || |-D_REF.HEAD
  || |~ここに頭部のテクスチャ郡~
  ||-体の曲面
  | |~ここに体のテクスチャ郡~
  |-D_REF.BODY
~ここにラフ絵~

外にテクスチャは1つも無いはずです

これで大まかなパーツ分けが完了しました
ここから更に階層化しながら,デフォーマの動きを付けていきます

つづく)



TOPプログラマ専用Unityでゲーム開発

Melonbooks DL