配列を宣言して利用を行なった場合,その最後の値を知りたい場合が多々ある。
ところが,宣言方法はすぐにマニュアルに発見出来るが,最大値を取得する方法はなかなか見つからない。
そこで,様々な配列の宣言と,最後の値を取り出す方法をまとめた。
・C++言語 (Perl, WonderWitchを含む)
・VB
・Perl5
・C++言語 (Perl,WonderWitchを含む)
char moji[10];
と宣言した場合,最後の値は,
moji[sizeof(moji) - 1];
にて取り出せる。・VB
Dim moji(10) As Byte
と宣言した場合,最後の値は
moji(UBound(moji)
にて取り出せる。
これは,他の型でも同じです。
例)
Dim hensu(10) As String
Dim hensu(10) As Integer
のどちらでも,
hensu(UBound(hensu)
にて,最後の値を取り出せる。非常に便利な関数です。
【注意】
参考までに,VBでは最小の値を Option baseステートメントによって変更出来る,と言う余計な宣言があります。
故に,必ずしも最小の値は 0ではありません。
この配列の最小値は,
LBound(moji)
によって,知る事が可能です。・Perl5
@moji
のように @で始まる変数の場合は,
$moji[$#moji];
にて取り出すか,
pop(@moji);
とすると,最後の値を取り出して,@mojiから最後の値を消去する事が出来る。