☆if文の書き方

これを知らなければ何も出来ない条件分岐ですが,実は完全に知らない人も多い。
ここでは,条件は満たしていると言う前定で,その構造だけに注目して記述を行なってみた。

C++ (Perm,WonderWitchを含む)
Java
VB
Perl5
FutureBasic

・C++ (Parm, WonderWitchを含む)

if ( 条件A ) {
//条件Aを満たした時に行なう処理
} else if ( 条件B ) {
//条件Bを満たした時に行なう処理
} else {
//その他の時に行なう処理
}

・Java

if ( 条件A ) {
//条件Aを満たした時に行なう処理
} else if ( 条件B ) {
//条件Bを満たした時に行なう処理
} else {
//その他の時に行なう処理
}

・VB

If (条件A) Then
'条件Aを満たした時に行なう処理
ElseIf (条件B) Then
'条件Bを満たした時に行なう処理
Else
'その他の時に行なう処理
End If

・Perl5

if ( 条件A ) {
#条件Aを満たした時に行なう処理
} elsif ( 条件B ) {
#条件Bを満たした時に行なう処理
} else {
#その他の時に行なう処理
}

・future basic

2通りの書き方がある。

IF 条件A THEN 条件Aを満たした時に行なう処理 ELSE 条件Aを満たさない時に行なう処理
※必ず1行に全てを記述する必要がある。

LONG IF 条件A THEN
'条件Aを満たした時に行なう処理
XELSE
'条件Aを満たさない時に行なう処理
END IF

入れ子は出来るが、ELSEIFのような文法は無い。
LONG IF 条件A THEN
'条件Aを満たした時に行なう処理
XELSE
LONG IF 条件B THEN
'条件Bを満たした時に行なう処理
END IF
'その他の時に行なう処理
END IF